中高年~シニアにパーソナルトレーナーの需要は高い!心がけるべき点は
人生100年時代といわれる現代では、定年後の人生を元気で快適に過ごしたいというシニア層から、パーソナルトレーナーへの需要が高まっています。パーソナルトレーニングを求めるシニア層にはさまざまなタイプがあり、それぞれの特徴を理解することが大切です。今回は、シニア向けのパーソナルトレーニングで心がけるべき点を解説しましょう。
もくじ
中高年~シニア向けパーソナルトレーニングの需要は高い
近年高齢化が進む中で、中高年やシニア層の人口が増加しています。総務省のデータによると、このシニア層は3000万人を超えており、そのうちの8割以上が介護を必要としない元気な高齢者なのです。実際に10年前にくらべ、身体機能や認知機能の衰弱が減少傾向にあり、歩行速度も速くなっているという調べがあります。
このような時代背景から、元気に動けるシニア層が「アクティブシニア層」と呼ばれ注目を浴びているようです。アクティブシニア層の寿命が延びている中で、いつまでも元気に暮らしたいという中高年やシニア世代の想いと、パーソナルトレーニングという個々に合わせた指導スタイルがマッチしているといえるでしょう。
また、リハビリや体力維持などのためにトレーニングを始める方もいるため、多種多様な高齢者のスタイルに合わせた個別指導ができるパーソナルトレーナーが求められています。
クライアントの身体・年齢に合わせたトレーニングを
中高年からシニア世代からパーソナルトレーニングの需要が高まっている昨今では、クライアントであるシニア層の特徴を理解することが大切です。クライアントの特徴を理解することで、より最適なパーソナルトレーニングが可能となるでしょう。
需要が多いということは、それだけ競合もあるということです。シニア層へのパーソナルトレーナーとして人気を得るためには、クライアントとなる中高年からシニア層の特徴を理解することが大切でしょう。ここからは、詳しく中高年からシニア層のパーソナルトレーニングの利用パターンを紹介します。
シニア層の利用パターン
シニア層がパーソナルトレーニングを行う代表的な例として、以下のような利用パターンがあります。
・筋力アップ
・リハビリ
・運動不足解消
・健康維持
・ストレス解消
・趣味
仕事を引退して(またはそれを見越して)外出の機会が減るため、日課としてトレーニングをしたいといった声が多くあるようです。また、健康維持として気軽に行える散歩やジョギングではなく、全身の筋力をバランスよくトレーニングしながら、専門知識を持ったトレーナーから的確なサポートが受けられるのが人気の理由だといえるでしょう。
また、中には慢性的な生活習慣病の改善、身体の不調改善を目的としているケースもあります。加齢が進むにつれて、筋力の低下や認知度の低下、身体機能の低下が進んでいくため、身体能力や筋力には大きな差があるといえるでしょう。
パーソナルトレーナーには、それぞれのニーズに合わせたトレーニング指導と、専門知識を備えたアドバイスが求められます。クライアントそれぞれの個性を把握することは、トレーナーのスキルとして重要なのです。クライアントの需要に合わせて真摯に対応しながら、シニア層の心を掴んで人気のトレーナーを目指してください。
シニア層のパーソナルトレーニングで気をつけたいこと
シニア層のパーソナルトレーニングで気をつけるべきことを説明します。
個人差の理解
シニア層へのパーソナルトレーニング指導で最も配慮すべきポイントは、個人差を理解することでしょう。これはトレーニング指導においてどの年齢層にも共通することですが、とくにシニア層の個人差はクライアントによって大きく異なるので配慮が必要です。加齢によって、筋力の低下や筋肉の癒着が進みやすくなり、身体の可動域が狭くなります。
また長年の生活習慣の積み重ねから、身体能力の差も大きく開いているでしょう。個人差を理解するポイントとして、筋力、筋肉の柔軟性、持久力、運動量、持病、骨格バランスなどがあります。たとえば、足を上げる動きひとつとっても小さな段差を超えるだけで筋力をつかう人もいれば、負荷をかけても大丈夫な人もいます。これらのニーズに対応することが、パーソナルトレーナーに求められているのです。
ケガの予防
シニア層のパーソナル指導では、ケガの予防に細心の注意を払いましょう。筋力の低下や骨密度の低下などにより、足をつりやすく肉離れや骨折をしてしまうといった事例もあります。一度ケガをしてしまうと、回復するのにも時間がかかるため無理は禁物です。
コミュニケーションのしかたや礼節も重視しよう
シニア層への指導では伝え方にも配慮しましょう。たとえば、聴力の低下していることもあります。このような場合には、クライアントに合わせて声量のボリュームを変えて対応しましょう。
大きな声で、シンプルに伝えてわかりやすい指導をすることや、楽しくコミュニケーションをとりながら進めることで、シニア層の心を掴むことができる可能性があります。また、楽しくトレーニングをすすめる中でも礼節をもって、クライアントを尊重することを忘れないように心がけましょう。
今回は需要の高まっているシニア層へ向けたパーソナル指導で注意したい点を紹介しました。シニア層の身体構造に合わせた的確な指導のための専門的な知識と、シニア層に寄り添う心配りをすることが大切です。多種多様なニーズに対応していくことが、シニア層に人気のトレーナーの秘訣といえます。